
おすすめランキング
選び方
加湿方法で選ぶ
加湿器は加湿方法によって大きく4種類のタイプにわけられ、それぞれにメリットデメリットがあります。
加湿器選びでも重要となるため、まずはじめにおさえておきたいポイントです。

気化式
ランニングコストを抑えたい人におすすめ
水を浸透させたフィルターに風を当て気化させながら自然に加湿。
電気式加湿器の中では一番省エネで加湿しすぎないから床濡れの心配もありません。
急速な加湿には不向きでフィルターの手入れも必要です。

スチーム式
加湿効率・衛生面を重視したい人におすすめ
ヒーターで水を沸騰させ湯気を空気中に放出。
沸騰した水なので雑菌も抑制。
メンテナンスがしやすいのがポイント
温かいミストで室温を下げませんが、消費電力が大きく電気代がかかる傾向にあります。

超音波式
おしゃれな加湿器・アロマ使いたい人におすすめ
超音波で水を微細な粒子に変えて放出。
ヒーターを使わないので比較的省エネ
お子さまやペットがいるご家庭でも安心です。
雑菌が繁殖しやすいのでこまめなお手入れが必須
除菌機能搭載モデルやお手入れしやすい品も有ります

ハイブリット式
衛生的で電気代を抑えたい人におすすめ
水に加熱処理を加えるから、雑菌の繁殖を抑え衛生的
ヒータ+超音波、ヒーター+気化式のハイブリットで、 消費電力も抑えられ、超音波や気化式のメリットが活かせます

置き方で選ぶ

据え置き型
据え置き型は床面に設置するタイプで、大型のモデルが多くパワフルな加湿能力を備えているのが特徴。
ある程度設置スペースの確保が必要なため、設置場所が限られる点に注意しましょう。

小型USB型
主にデスク周りなど狭い範囲で使うことを想定して作られているので、コンパクトな加湿器です。
気軽に使える点がメリットとして挙げられます。
USB端子があればさまざまな場所で使えるのも魅力です。
畳数で選ぶ
お部屋に合った加湿能力の加湿器を選びましょう。対応畳数が大きい加湿器ほど1時間に出る水分量(加湿量)が多くなります。
対応畳数(洋室プレハブ)換算
気化式
水を浸透させたフィルターに風を当て気化させながら自然に加湿。過加湿もなし。
スチーム式
ヒーターで水を沸騰させ湯気を空気中に放出。沸騰した水なので雑菌も抑制。
超音波式
超音波で水を微細な粒子に変えファンで放出。熱くないミストで素早く空間を加湿。
ハイブリット式
ヒーターと組みあわせ水を加熱し、雑菌を抑制してミストを放出。
据え置き型
リビングや寝室、オフィスなどの広めの空間には加湿能力の高い据え置き型がおすすめ
卓上型
デスク周や棚の上で使うなら卓上型の加湿器がおすすめ
小型USB型
PC等から簡単に給電できるタイプ、会社のデスクなどにおすすめ
8畳まで
9-16畳
17畳以上
セット販売

